【第6回】行政の仕組みを知ろう【厚生労働省・厚生局・保健所・市町村】
行政ってそもそも何?
とりちゃんは、行政って何か説明できる?
市役所とかの業務のこと?
詳しくはよくわからないよ~
じゃあ、とりちゃんのために超基本的なことから学んでいきましょう!
1.三権分立について思い出そう
とりちゃんは、中学校で習った三権分立って覚えてる?
三権分立は得意だよ!説明するね!
とりさんの 三権分立 講座
国には3つの権利(権力)がある、と言われているよ!(ドヤッ)
疑問 3つの権利を分散しないとどうなるの?
もしも、とりさんに3つの権利が全部あるとしたら・・・
立法権を使って、国民全員が、ボクに1円ずつ渡す法律を作ろう!
行政権を使って、国民全員に1円を振り込ませるぞ~!振込手数料も国民負担だぜ!
1億2000万円ゲット!
ボクに司法権があることだし、この法律は、憲法にも違反してないし、振り込ませることも問題ないってことにしておこうっと。
ひとりで、3つの権利を独占すると・・・
止める人がいない!
上記の問題の解決方法
三権分立で、3つの権利を持つ人を分散する。
3つの権利を持つ人は誰?
ポイント
- 立法権 … 国会が持っている。
- 行政権 … 内閣が持っている。
- 司法権 … 裁判所が持っている。
国会・内閣・裁判所の関係性を、下の図でイメージしてみよう。
国会で法律を作って、作った法律を内閣(各大臣)が運用して、法律や運用方法がおかしくないかを裁判所が監視しているようなイメージだね!
具体例:薬事法距離制限事件(最大判昭50.4.30)
Xは、薬事法に基づき、薬局の開設許可を行政に申請した。しかし、近隣に薬局があり、配置基準(おおむね100m以内)の規定に違反するという理由で許可が下りなかった。そこで、薬局開設の距離制限を定めた薬事法の規定は、憲法の職業選択の自由に違反するとして、不許可処分の取消しを求めて、裁判所に訴えを起こした。
判決 訴えが認められ、不許可の処分取り消し。距離制限も撤廃された。
昔は、100m以内の距離に薬局を作ることが出来なかったんだけど、この判例のおかげで作れるようになったのよ。
この判例では、薬事法の規定(立法権)と、それに基づく法律の運用(行政権)が間違っていると、裁判所が判断している(司法権)ということね。
なるほど!中学生で習った三権分立の知識って、こんな風に使えるんだね!
これは、医療機関や薬局に対して行政が行う、個別指導がどんなものなのかを理解する上でも基本となる考え方よ。覚えておいてね。
2.医療に関する行政機関の種類
❶ 厚生労働大臣と厚生労働省・厚生局
ポイント
厚生労働大臣と厚生労働省
- 内閣の中で、医療に関する法律の運用(=行政)を行うのは、厚生労働大臣の役目。
- 国の行政を担う機関は、省庁と呼ばれる。(厚生労働省など。東京の霞ヶ関にある。)
- 各省庁の”長”が、国務大臣。(厚生労働省なら、厚生労働大臣。)
- 大臣は、元々は国会議員でただの政治家なので、各省庁の中にいる官僚(国家公務員)が、その行政の事務をサポートしている、ということ。
行政権を持っている内閣の中で、医療に関する行政を担当するのは、厚生労働大臣よ。
厚生労働大臣が”長”を務める行政を担う機関のことを、厚生労働省というのね。
厚生局とは?
厚生労働省(大臣)なので、医療と労働に関する法律を担当するのですが、東京(霞ヶ関)で全国を監督するのは無理があります。そこで、各地方・都道府県に厚生労働省の出先機関が作られています。
ポイント
厚生労働省(厚労省)の地方・都道府県の出先機関
- 省庁の地方の出先機関には、~局という名前が付いている。これを、局制と言います。(法務省なら法務局、財務省なら財務局など。)
- 医療に関する法律を担当する厚労省の出先機関は、厚生局。
- 労働に関する法律(労働基準法など)を担当するのは、厚労省の出先機関労働局。
※更に、労働局の傘下に、労働基準監督署とハローワークがあります。
社会保険の担当で区分してみよう
ポイント
- 厚生局 … 医療保険を担当。
- 労働局 … 労災保険(労働基準監督署)・雇用保険(ハローワーク)を担当。
※社会保険の種類に関しては、第2回の講義を参照。
❷ 行政の担当方法
ポイント
行政の担当方法には、国が直接担当するパターンと、地方自治体(都道府県・市町村)に任せるパターンの2種類がある。
大まかに分類すると、お金に関することなどの重要な事柄は、国が直接担当して、都道府県や市町村単位で判断をした方が良いことは、国が地方自治体に任せるような形になっているわ。
❸ 具体的な医療に関する行政機関を見てみよう
ポイント
医療に関する担当区分
- お金(保険点数)に関すること … 国が直接担当する。
- その他(主に安全管理)に関すること … 都道府県が担当する。
都道府県で医療に関する事務を担当する部署を、保健所と言います。
ここまでの知識を、イメージ図でまとめておきましょう。
豆知識
政令指定都市は、都道府県ではないが、保健所がある。
※政令指定都市 … 人口50万人以上の大都市のこと。都道府県と同じ扱いになる。
これらの行政機関の区分を知っていることで、どの行政機関に問い合わせや届出を行うのかを自分で考えることが出来るようになるわよ♪